平成を振り返る101〜110
平成を振り返る101〜110
平成を振り返る101
平成13年9月24日堺市鳳連合試験曳き
平成を振り返る101
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 21, 2019
平成13年9月24日堺市鳳連合試験曳き
この年は堺市の試験曳きの日程が地区によってバラバラだった。
中でも理由は覚えていないが鳳だけが秋分の日の振替休日である月曜日に試験曳きを行っていた。
秋分の日に試験曳きはたまにあるが、振替休日に鳳だけが試験曳きというのは珍しい。 pic.twitter.com/7042mh3sYN
平成を振り返る102
平成13年9月30日堺市草部地区試験曳き
平成を振り返る102
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 21, 2019
平成13年9月30日堺市草部地区試験曳き
今では山田以外は下地車となった草部地区。
この年は萬崎が下地車を新調。
入魂式は下松町、唐国町と同日だったため行けずじまいだった。
馬場、原田はまだ先代上地車の頃。 pic.twitter.com/l3FEbQG959
平成を振り返る103
平成13年9月30日泉大津市曽根・助松地区試験曳き&千原町新調入魂式
平成を振り返る103
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 25, 2019
平成13年9月30日泉大津市曽根・助松地区試験曳き&千原町新調入魂式
曽根・助松地区の試験曳きの朝、千原町の新調入魂式が行われました。
これにより曽根・助松地区の全町が下地車となりましたね。
新調当時は泉大津市内最大の下地車でした(池上は含めない) pic.twitter.com/RioElFCx6n
平成を振り返る104
平成13年堺市津久野・八田荘合同宵宮祭
平成を振り返る104
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 25, 2019
平成13年堺市津久野・八田荘合同宵宮祭
下田町が下地車を新調した年。
津久野で最初に下地車を新調した神野町とで上地車を挟む形で並んでいた。
少しずつ下地車化していく津久野の懐かし光景。 pic.twitter.com/0onz9RLjXz
平成を振り返る105
平成13年堺市鳳連合大鳥大社(大鳥美波比神社)宮入
平成を振り返る105
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 26, 2019
平成13年堺市鳳連合大鳥大社(大鳥美波比神社)宮入
富木の現地車が完全完成した年。
境内に並ぶ10台の地車。
野田と石橋がまだ上地車の頃ですので、今とは少し様相が違いますね。 pic.twitter.com/jmNiDwaKJF
平成を振り返る106
平成13年高石市紀州街道連合 高石神社宮入
平成を振り返る106
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 26, 2019
平成13年高石市紀州街道連合 高石神社宮入
まだ北新町が五賛会という名称で曳いていた頃の宮入風景。
鳥居が低いので地車本体は境内に入らず1台ずつの宮入。
今では9台とも下地車ですが、まだ高師浜は先代上地車です。 pic.twitter.com/bQZ3EX6N8H
平成を振り返る107
平成13年岸和田市山直地区祭礼宵宮8町パレード
平成を振り返る107
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 27, 2019
平成13年岸和田市山直地区祭礼宵宮8町パレード
この年は摩湯町に8町が集合してパレードスタート
昔は摩湯町スタートの年と今木町スタートの年との交互だったが現在は三田郵便局→摩湯町→三田郵便局→今木町→三田郵便局となっているため8町が摩湯交差点でやりまわしする機会が激減 pic.twitter.com/ChBFAmJ0IN
平成を振り返る108
平成13年岸和田市山直南・山滝地区9町合同パレード
平成を振り返る108
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 27, 2019
平成13年岸和田市山直南・山滝地区9町合同パレード
稲葉町東の現地車が完全完成した年、初めて9町パレードを見物。
現在は橋室が曳いていないので8町となっている。
また、パレードコースまで最も遠い大澤町は片道約6kmの道のりを経て稲葉町交差点までやって来る。 pic.twitter.com/nnrfEwhXmp
平成を振り返る109
平成13年岸和田市八木地区祭礼
平成を振り返る109
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 28, 2019
平成13年岸和田市八木地区祭礼
曳き出し時、阪和線の踏切より浜側の町が踏切を渡って上がって来る場面と行基参り出発時のミスド前のやりまわし風景。
この頃は西大路のやりまわしのスピードがずば抜けて速かった記憶がある。 pic.twitter.com/zhdm6d5pBM
平成を振り返る110
平成13年岸和田市南掃守地区祭礼本宮 友好パレード
平成を振り返る110
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 28, 2019
平成13年岸和田市南掃守地区祭礼本宮 友好パレード
下松町が新調した年。
近年は本宮も下松駅前を中心にパレードをしているが、この頃は下松郵便局を中心にして8の字に回る「友好パレード」が行われていました。 pic.twitter.com/6L6k0wvLUs