平成を振り返る121〜130
平成を振り返る121〜130
平成を振り返る121
平成14年ザ・まつり in izumisano
平成を振り返る121
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 6, 2019
平成14年ザ・まつり in izumisano
北中連合が唯一、南海泉佐野駅近くを曳行する「ザ・まつり in izumisano」
新家が貝塚市窪田の先代地車を購入して祭礼復活したのが平成16年であるため、この頃は鶴原、鶴原東、貝田、下瓦屋南、上瓦屋、中之庄の6台だけでした。 pic.twitter.com/0I7WQSKqSl
平成を振り返る122
平成14年9月29日岸和田市山直南地区包近町新調入魂式&東岸和田地区土生町修理入魂式
平成を振り返る122
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 6, 2019
平成14年9月29日岸和田市山直南地区包近町新調入魂式&東岸和田地区土生町修理入魂式
同日に行われた2件の入魂式。
包近町は植山工務店から曳いて帰っているが、その際に土生町と花を交わしました。
入魂式当日に地区の違う2町が出会い、花を交わすというのは中々無いですね。 pic.twitter.com/kw3VflEqVQ
平成を振り返る123
平成14年10月6日和泉市松尾連合箕形町新調入魂式
平成を振り返る123
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 7, 2019
平成14年10月6日和泉市松尾連合箕形町新調入魂式
約40年ぶりに祭礼復活となった箕形町
同地区の試験曳きの朝、北本工務店から曳いて自町へ。
寺田町がお出迎えしていましたが、寺田町はこの年に松尾連合を脱退し郷荘地区へ参入
お隣ではあるもののこのような場面は珍しい光景です pic.twitter.com/AqlgTns4Ie
平成を振り返る124
平成14年堺市久世地区祭礼 野々宮神社宮入前の宮送り
平成を振り返る124
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 7, 2019
平成14年堺市久世地区祭礼 野々宮神社宮入前の宮送り
野々宮神社に宮入する北垣外、高山、桝矢、楢葉、小阪、東八田の6町。
野々宮神社には宮入しない和田、平井、伏尾も見送りにやって来て9町が東山交差点をやりまわし。
小阪は先代、北垣外は下地車への改修前でした。 pic.twitter.com/dk8yrjj6yH
平成を振り返る125
平成14年堺市上神谷地区櫻井神社宮入その1
平成を振り返る125
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 8, 2019
平成14年堺市上神谷地区櫻井神社宮入その1
片蔵、釜室、豊田、栂、泉田中の5町が宮入する櫻井神社。
泉州式曳行の片蔵、釜室、豊田、栂の4町は垂れ幕や紙吹雪などで宮入りを盛り上げます。
栂と片蔵はまだ先代地車の頃。 pic.twitter.com/xpYVrlwLTU
平成を振り返る126
平成14年堺市上神谷地区櫻井神社宮入その2
平成を振り返る126
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 8, 2019
平成14年堺市上神谷地区櫻井神社宮入その2
5町中、唯一南河内風スタイルの泉田中。
でんでんを披露し、この年はウサギの耳に風船と派手な演出。
その存在感はハンパない。
泉州式と南河内風の曳行が同時に行われている上神谷地区の祭礼は堺市内でも独特なものがありますね。 pic.twitter.com/sOZbLYCgAk
平成を振り返る127
平成14年堺市八田荘地区祭礼
平成を振り返る127
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 12, 2019
平成14年堺市八田荘地区祭礼
土曜日の午前中、蜂田神社周辺の曳行。
平成14年度では八田北町、八田南之町、毛穴町、東堀上がまだ先代地車でした。
平成期には全町下地車となり、八田北町、毛穴町は大型地車の新調。更には祭礼日の変更も行われ、劇的な進展を見せた八田荘の祭礼。 pic.twitter.com/vH5L0PmI7h
平成を振り返る128
平成14年堺市深井地区祭礼
平成を振り返る128
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 12, 2019
平成14年堺市深井地区祭礼
前年まで子供地車を曳いていた深井中町西が高石市元町の先代地車を購入
深井では2台目の下地車となった
深井東町はまだ先代上地車の頃
八田荘とは対照的に平成期では下地車の購入・新調が少なかった深井地区
新元号を迎え、どのような動きを見せるだろうか pic.twitter.com/ELydjr9Ned
平成を振り返る129
平成14年堺市鳳連合祭礼本宮10町連合曳き
平成を振り返る129
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 13, 2019
平成14年堺市鳳連合祭礼本宮10町連合曳き
土曜日午後の10町連合曳き。
近年は土曜日の午後も周回パレードとなり、直進メインの連合曳きでは無くなりました。
日曜の午後には西区のパレードが行われるなど、鳳の祭りも大きく様変わりしましたね。 pic.twitter.com/2jUILjFkkX
平成を振り返る130
平成14年堺市美福連合祭礼
平成を振り返る130
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 13, 2019
平成14年堺市美福連合祭礼
本宮午後の連合曳き。
大庭寺、野々井、北高尾、大森、檜尾の5町で周回。
平成12年に中山が南上町の先々代を購入して祭礼復活しているが、平成14年では連合曳きに参加していなかったのか、ここには来ていない。
5町ともまだ上地車でした。 pic.twitter.com/JGXTzud500