平成を振り返る131〜140
平成を振り返る131〜140
平成を振り返る131
平成14年岸和田市東岸和田地区曳き出し
平成を振り返る131
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 14, 2019
平成14年岸和田市東岸和田地区曳き出し
修斉地区6町が曳き出しも東岸和田駅前に来るようになったのが平成14年から。
自町から遠いので8の字コースを半周だけしてすぐに帰ってしまいました。
おっと流木町が…というハプニングもありましたが、倒れずに持ち直しました。 pic.twitter.com/oOtm1FeAia
平成を振り返る132
平成14年貝塚市木島・西葛城地区パレード
平成を振り返る132
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 14, 2019
平成14年貝塚市木島・西葛城地区パレード
現在は午前中と午後の2部制となっている木島・西葛城地区のパレード
この当時は12時過ぎから龍谷橋をスタートし、ユニオンツアーズ前でセレモニー
7町が揃うのは宵宮だけです
この年は三ツ松がいなかった気がするが記憶がハッキリしない pic.twitter.com/v03f0VNYQl
平成を振り返る133
平成14年岸和田市八木地区祭礼
平成を振り返る133
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 15, 2019
平成14年岸和田市八木地区祭礼
行基参り往路、商店街を上がっていく風景(上段)と本宮午後の久米田駅前でのやりまわし(下段)
やっぱり秋祭りには晴天がよく似合う。
近年は駅前でやりまわしをして、商店街を直進する回数がめっきり減りましたね。 pic.twitter.com/Gp83i2hRjo
平成を振り返る134
平成14年岸和田市山直地区10町パレード
平成を振り返る134
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 15, 2019
平成14年岸和田市山直地区10町パレード
包近町が新調された年
和田病院前にて撮影
山直地区8町と包近町と山直中町が参加する10町パレードは平成5年から行われています
近年は交差旗を付けている町のほうが多くなりましたが、この頃は交差旗を付けていない町のほうが多かったですね pic.twitter.com/NiYk3bu2tH
平成を振り返る135
平成14年岸和田市山直南地区積川神社宮入
平成を振り返る135
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 18, 2019
平成14年岸和田市山直南地区積川神社宮入
積川神社へ向かう山直南地区の地車。
道中はやりまわしは無いがクラッカーや神社手前のダッシュが見もの。
平成14年、15年度は橋室が休止をしていて5台だけだった。
その後、復活するも現在もまた5台となってしまいました。 pic.twitter.com/cg054MopCW
平成を振り返る136
平成14年岸和田市山滝地区祭礼本宮3町パレード
平成を振り返る136
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 18, 2019
平成14年岸和田市山滝地区祭礼本宮3町パレード
午後2時頃から山直南地区との合同パレードがあるため、内畑町、下出、大澤町の3町だけのパレードは午後12時から行われている。
平成14年度では下出、大澤町はまだ先代地車。
岸和田市内で最も山側のパレードはのどかな雰囲気であった。 pic.twitter.com/6pCWGkzEWd
平成を振り返る137
平成15年8月31日貝塚市窪田新調入魂式&岸和田市畑町新調入魂式
平成を振り返る137
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 19, 2019
平成15年8月31日貝塚市窪田新調入魂式&岸和田市畑町新調入魂式
南近義地区で平成新調3台目となった窪田。
同日に行われた畑町の新調入魂式。
実は早朝から畑町先代の昇魂式も行われ、畑町内で窪田と畑町先代地車が出会っていたそうだ。 pic.twitter.com/PvvvF2WEUc
平成を振り返る138
平成15年岸和田だんじり祭
平成を振り返る138
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 20, 2019
平成15年岸和田だんじり祭
ハッピーマンデー制度が敬老の日にも適用された年
しかし15日が第三月曜だった為、日程は変わっていない
天神地区宮入り前の春木体育館には前年に復活した別所町の姿も
また阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝したが、優勝が決定したのも9月15日だった pic.twitter.com/8mA4JqgDKM
平成を振り返る139
平成15年岸和田市春木地区祭礼
平成を振り返る139
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 20, 2019
平成15年岸和田市春木地区祭礼
平成のちょうど半分が終わる頃。
岸和田旧市共々、試験曳き・本曳きともに4日間とも晴天に恵まれた年。
眩しい光を浴び、春木地区13台の地車が勇壮に疾走。 pic.twitter.com/gwhXh747da
平成を振り返る140
平成15年堺市草部地区試験曳き
平成を振り返る140
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 21, 2019
平成15年堺市草部地区試験曳き
現在の試験曳きは草部地区・菱木地区・富木・石橋・上とで13台による交流会が行われていますが、この頃はまだ交流会はおこなわれていません。
平成13年度では萬崎、太井、馬場、原田、山田だけだったが菱木白木も草部地区の試験曳きに合流していた。 pic.twitter.com/RBzmdBj3z7