平成を振り返る161〜
平成を振り返る161〜
平成を振り返る161
平成16年東成区民まつり
平成を振り返る161
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 16, 2019
平成16年東成区民まつり
東成区民まつりを初めて見に行った年。
曇り空の蒸し暑い夏の日。
7台の地車が集まると聞いて楽しみにしていたのだが、実際に行ってみると西今里1台だけしか出でいなかった^^;
今思うと逆に1台だけしか出ていない東成区民まつりは珍しい光景だった。 pic.twitter.com/OSseJVVdfw
平成を振り返る162
平成16年8月29日堺市鳳連合大鳥修理入魂式
平成を振り返る162
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 16, 2019
平成16年8月29日堺市鳳連合大鳥修理入魂式
平成14年度に事故を起こし、平成15年度は祭礼休止。
修理され見事に復活を遂げた大鳥区。
この修理により先代地車に付いていた枠と呼ばれる肩背棒のような物は取り外された。
野田が「おかえり」の垂れ幕を付けて出迎えていた記憶がある。 pic.twitter.com/5VvSDakY2O
平成を振り返る163
平成16年岸和田だんじり祭り
平成を振り返る163
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 17, 2019
平成16年岸和田だんじり祭り
平成15年に敬老の日にもハッピーマンデー制度が適用されたが日程は変更せず、9月14日15日の平日開催となった年。
平日のため見物客も少なく見易かったが、14日しか休みが取れなかった。 pic.twitter.com/wImdIXl5jy
平成を振り返る164
平成16年9月19日岸和田市山直地区今木町
新調入魂式
平成を振り返る164
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 17, 2019
平成16年9月19日岸和田市山直地区今木町新調入魂式
植山工務店から曳いて帰り、土生交差点でやりまわしを行った。
多くの人が自転車で今木町までついて行きましたね。
私は同日に行われていた別地区の新調入魂式へ向かうため、途中で離脱するのだった。 pic.twitter.com/q5QHeVWxd5
平成を振り返る165
平成16年9月19日泉佐野市長滝東之番
新調入魂式
平成を振り返る165
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 25, 2019
平成16年9月19日泉佐野市長滝東之番新調入魂式
同日に行われていた岸和田市山直地区今木町の新調入魂式少し見てから長滝へ移動
現在着けられている赤い交差旗は平成25年の修理時に新調されたものであるため、地車新調当時は交差旗無しでしたね。 pic.twitter.com/XXq9RoZDCb
平成を振り返る166
平成16年岸和田市東岸和田地区駅前パレード
平成を振り返る166
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 25, 2019
平成16年岸和田市東岸和田地区駅前パレード
平成15年に作才町が畑町の先代地車を購入。
平成15年度は町内曳行だけだったが平成16年から本宮の駅前パレードに参加。
10町が塔原線のパレードコースに入った後に作才町が登場し、新規参入をお祝いしました。 pic.twitter.com/MQAGRpmNpU
平成を振り返る167
平成16年生野まつり
平成を振り返る167
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 26, 2019
平成16年生野まつり
初めて生野まつりを見に行った年
本来なら全町が巽公園に入って手打ちをするのだが前行程が遅れていたため、公園内入ったのは巽神社氏子の5町だけだった
因みにこの年、四條が新調。八坂が復活し、参加はしていないが同日に小屋が開けられていたのを覚えている pic.twitter.com/JNmr1Dq7fz
平成を振り返る168
平成16年11月7日鶴見区制30周年
地車パレード
平成を振り返る168
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) April 26, 2019
平成16年11月7日鶴見区制30周年地車パレード
鶴見区の30周年を記念して鶴見東、鶴見西、浜、中茶屋、横堤、今津、諸口の7台の地車が出され鶴見緑地南側の駐車場に集結。 pic.twitter.com/LTUL9xcq95