令和元年9月29日 河内長野市試験曳き特集
令和元年9月29日
河内長野市
試験曳き特集
祭礼日が体育の日の前々日と前日のため、泉州方面と日程が重なっている河内長野市の祭礼。
近年は千代田・三日市の試験曳きが祭り本番の二週前で、長野・高向の試験曳きが祭りの一週前だったが、本年は全地区の試験曳きの日程が同じとなりました。
そのため、河内長野市内の地車をたくさん見るにはちょうどよい機会となり、全地区を回らせて頂きました。
あいにく、千代田地区の一部の地車は見ることが出来ませんでしたが、河内長野市のだんじりの勇壮さや楽しさはお伝え出来ると思います。
どうぞ河内長野市の地車をじっくりご覧下さい。
その1
高向地区試験曳き
動画サムネイル(ファミマパレード)
JA高向3町出発
高向上町
高向下町
高向中町
3町とも曳き唄とぶんまわしを披露する高向地区。
河内長野市でも南河内色がもっとも強い地区ではないでしょうか。
本年は長野地区全町との合同曳行はないようですね。
試験曳きの昼にはファミリーマート駐車場にて3町パレードが行われました。
その2
長野地区試験曳き
動画サムネイル
(市役所パフォーマンス&近畿住宅ぶんまわし)
原(市役所パフォーマンス)
野作(市役所パフォーマンス)
上原(市役所パフォーマンス)
長野(市役所パフォーマンス)
下西代(近畿住宅前ぶんまわし)
石坂(近畿住宅前ぶんまわし)
西代(近畿住宅前ぶんまわし)
古野(近畿住宅前ぶんまわし)
河内長野市の中心に位置する長野地区。
河内長野の王道のスタイルの祭りをしている地区ではないでしょうか。
試験曳きの8町合同曳きは市役所の駐車場にて各町5分程度のパフォーマンスを行ない、その後、近畿住宅前にてぶんまわしを披露しました。
その3
千代田地区試験曳き
動画サムネイル(千代田駅前ぶんまわし)
松ヶ丘
楠町
木戸本郷
千代田石坂
市町西
長野地区と同様に河内長野を代表するような千代田地区。
一部、曳き唄を披露する町もあり、町によって個性が豊か。
千代田駅前でのぶんまわしも見所の一つで、試験曳きにも関わらず、多くのギャラリーが訪れていました。
残念ながら今回は市町東、向野、鳴尾は撮影していません。
その4
三日市地区試験曳き
動画サムネイル(小塩ぶんまわし)
片添
三日市南部
三日市北部
上田
小塩
喜多
昼はやりまわし(一部の町を除く)、夜は曳き唄を披露する三日市地区。
昼と夜で様相が違うのも三日市地区の見所の一つ。
また、ダイナミックな小塩のぶんまわしも三日市地区の名物でもある。
いかがでしたでしょうか
南河内地域の中でも少し色合いの違う祭りをしている河内長野市。
河内長野のだんじりと言えばぶんまわしのイメージも強いですが、地区によって雰囲気が違い、一口では言い表せない独特の祭りをしている。
事前の天気予報では雨の予想でしたが、見事にハズれ晴天に恵まれました。
祭礼本番は10月12日、13日。まだ見ていない方は祭礼当日に足を運ばれてはいかがでしょうか。
関連ページ
- 令和元年12月地車行事
- だんじりin大阪城2019
- 令和元年10月・11月地車行事
- 令和元年泉州10月祭礼
- 令和元年堺市だんじり祭り
- 令和元年10月祭礼南河内・中河内編
- 令和元年9月8日入魂式特集
- 令和元年岸和田だんじり祭り
- 西淀川区令和祝賀地車・太鼓台パレード
- 令和元年尼崎市築地だんじり祭り
- 令和元年鶴見緑地 天皇陛下即位記念地車パレード
- 令和元年9月29日入魂式&試験曳き
- 令和元年8月だんじり行事その2
- 令和元年8月だんじり行事その1
- 令和元年7月6日・7日大阪市内試験曳き
- 令和元年7月12日〜15日夏祭り&入魂式大特集
- 令和元年7月21日東大阪市&大阪市内&守口市夏祭り
- 令和元年7月28日地車行事
- 令和元年6月2日だんじり行事
- 令和元年6月9日だんじり行事
- 令和元年6月23日だんじり行事
- 令和元年6月30日だんじり行事
- 令和元年新元号奉祝記念行事その1
- 令和元年5月6日入魂式特集
- 令和元年5月12日だんじり行事巡り
- 令和元年5月19日だんじり行事
- 令和元年5月26日だんじり行事
- 2019年4月だんじり行事
- 2019年2・3月だんじり行事
- 2019年1月だんじり行事