9月2日
平成30年9月2日和泉市松尾連合久井町入魂式
&泉佐野市北中連合上瓦屋入魂式
動画サムネイル
和泉市松尾連合久井町修理入魂式
泉佐野市北中連合上瓦屋修理入魂式
岸和田だんじり祭りの試験曳きの同日、泉州地域では2町の修理入魂式が行われました。
和泉市の山間の町と泉佐野市の浜に近い町。両町間の距離は約15km。
修理されキレイになった地車をひと目見ようと泉州内を大移動。
強者マニアさん達はここから富田林や河内長野、岸和田の試験曳きと飛び回った一日でしたね。
平成30年9月2日富田林市甲田修理入魂式
&西板持修理入魂式
動画サムネイル
西板持
この度、富田林市では2台の地車の大修理入魂式が行われました。
西板持と甲田は祭礼日と地区が違いますので地車が出会うことはありませんが、石川を挟んだお隣であります。
10月に祭礼を控え、早々と富田林の地に曳き唄が響き渡っていました。
時間の都合上、西板持の地車はゆっくり撮影出来ませんでしたので、今回は甲田地車の紹介のみさせて頂きます。
〜地車紹介〜
富田林市錦織地区甲田地車
江戸末期〜明治期に制作
大工:新堂組 小寺新平
彫師:不詳
石川型地車
平成3年に植山工務店にて大修理。
この度、大下工務店にて大修理。彫師は辰美工芸、木下彫刻工芸。
現地車は二代目と思われる。水郡家(南甲田)所蔵の記録によると宝暦2年(1752年)にはすでに地車があったとされる。
昭和57年から平成2年までは曳行休止されていた。
(甲田地車大修理冊子より)
9月2日 岸和田だんじり祭 試験曳き
平成30年9月2日試験曳きだよ
岸和田だんじり祭り&春木だんじり祭り
動画サムネイル
春木地区試験曳き
岸和田旧市試験曳き
夏休みも明け、いよいよ岸和田だんじり祭りシーズン到来!今回の動画はやりまわしをメインとして全体時間を短縮。
岸和田ともなると他のだんじりユーチューバーさん達もたくさん動画をアップしますので、短時間でパパッと試験曳きの雰囲気を味わえる動画にしました。
9月9日
台風に負けないぞ
平成30年9月9日泉州だんじり入魂式巡り
馬場之町・大東・東八田・元町
動画サムネイル
和泉市府中地区馬場之町新調入魂式
堺市津久野連合大東修理入魂式
堺市久世地区東八田修理入魂式
高石市紀州街道連合元町修理入魂式
台風21号が直撃し、大きな被害が出た大阪府。
そんな中でも当初から予定されていた地車の入魂式は全て予定通り執り行われました。
途中大雨にも見舞われましたが、なんのその。
元町が蔵入れする頃にはすっかり雨は止んでいました。
馬場之町は新調され、大工は地車製作隆匠、彫師は木彫高濱。
4件の入魂式をハシゴしたため、動画には少ししか登場しない町もありますが、新調・修理された地車をひと目でも見れるのは嬉しいものです。
そして動画の最後には入魂式では無いですが、もう1台地車が登場しますよ。
〜地車紹介〜
高石市紀州街道連合元町地車
元町:四区
昭和12年製作
大工:植山宗一郎 彫刻:木下舜次郎
平成14年に岸和田市山直南地区包近町より購入。購入時に植山工務店にて大改修を行う。
今回も植山工務店にて修理されました。
地車小屋は高石神社内にあり、元町、南、北新町、高磯の4町の地車小屋が並んで建てられている。
先代は昭和59年に忠岡町の濱之町から購入した地車で平成14年に堺市深井中町西へ嫁がれました。
今や高石市では綾井、新家を除いたほどんどの町が下地車であるが、昭和58年に北村が下地車を購入したのを皮切りにして、次いで元町が2番目の下地車購入となっている。
9月14日15日 平成30年岸和田だんじり祭
平成30年岸和田だんじり祭り
平成30年9月14日岸和田だんじり祭り
2回目試験曳き&前夜祭
動画サムネイル
藤井町町内曳行
カンカン場一発目
臨海線直線
前夜祭
平成30年9月15日平成最後
岸和田だんじり祭り&春木だんじり祭り宵宮
動画サムネイル
曳き出し(旧市)
曳き出し(春木)
中町・中之濱町並走
商店街8町パレード
岸和田駅前パレード
春木地区午後の曳行
撮影レポート
平成最後となった岸和田だんじり祭り。
事故・アクシデントも多数あったようですが、私は試験曳きと宵宮のみの撮影とさせて頂きました。
カンカン場、小門貝源等のメインの場所では、法被着用でないと撮影が難しい為、ほとんど登場しません。(他のだんじりYouTubeさん等、間近で撮影された動画・画像は法被着用で祭礼関係者のみ立ち入り出来るゾーンでの撮影だと思われます。)
曳き出しは旧市、春木の両方を撮影。
曳き出し1周目は全町岸和田駅前まで上がって来ますので、1周目撮影後電車に乗って春木駅へ移動。
こうすると移動が楽で、旧市22町・春木町12町全34町を逃さず見ることが出来ます。
(撮影・見物のしづらいカンカン場・小門貝源以外では全町逃さず見るのはなかなか難しい)
曳き出し終了後の午前の曳行スタート時、らんかん橋では町方4町(北町、本町、堺町、南町)の顔合わせが行われていますが、少し間に合わず顔合わせシーンは撮影出来ていませんが南町がらんかん橋を逆やりまわしするシーンが収録されています。
町方4町顔合わせ終了すぐくらいに塔原線では中町と中之濱町の並走が行われています。
9時半頃からはヤング〜駅前をメインにして、宮本町、筋海町、五軒屋町、藤井町、沼町、別所町、上町、南上町による8町パレードが行われています。
途中、下野町や春木南、南町などがカンカン場を直進して商店街を通過し8町パレード中に混ざることもあり、なかなか賑やかです。
午後からは久し振りに岸和田駅前パレードを撮影。
ギャラリーも多く、2時間ほどの長丁場の為、なかなか撮影も難しいのですが、平成最後ということで駅前で撮影しました。
今年は台風21号の影響で鳩小屋が倒壊したため、毎年恒例となっている鳩の放鳥はありませんでした。
再び、春木地区へ移動。旧市のほうにギャラリーが集中しているため、こちらは見易いです。
本宮16日の撮影はしていませんが、曳き出し〜午前中の曳行だと見物客も比較的少なく、わりとゆったり見物が楽しめます。
平成最後となった岸和田だんじり祭り。来年は新元号最初の岸和田だんじり祭りとして更に盛り上がることでしょう。
9月16日 川面町新調入魂式
平成30年9月16日富田林市川面町
新調入魂式 お披露目曳行
〜地車紹介〜
富田林市川面町新調地車
平成30年新調 9月16日入魂式
大工:河合工務店 河合伸一
彫刻:彫陽 山本陽介
金物:ぎぼしや
太鼓:太鼓工房河内屋
鉦:末永
石川型地車(俄地車)
五段枡組・三段虹梁・廻り勾欄
枡合、虹梁、勾欄部分に事細かな彫り物が施されている。
高さ4.3m 幅2.3m 長さ5.75m
先代地車は平成5年に町の有志によって新調され、30年ぶりの復活となった。
9月16日 尼崎市築地だんじり祭
平成30年9月16日尼崎市築地だんじり祭り
宵宮パレード
動画サムネイル
本一
南浜
丸嶋
小嶋
大官町
本三
本五
尼崎市の築地だんじり祭りは岸和田祭りと1日日程が被っていて、中々見に来ることが出来ませんでした。
目玉は2日目の山合わせなのですがあいにく仕事の為、今回は宵宮のパレードを見物。尼崎市独特の囃子や掛け声も勇壮。
今年は丸嶋が大修理され、3月に行われた入魂式とお披露目曳行も大いに盛り上がりましたが、なんと更に11月に行われるだんじりin大阪城に丸嶋と小嶋が出場予定とのこと。
本年度の祭礼は終了しましたが、だんじりin大阪城での丸嶋と小嶋も見逃せませんね。
9月23日 泉佐野市試験曳き
平成30年9月23日泉佐野市長滝西之番修理入魂式&長滝・上之郷7町パレード
平成30年9月23日泉佐野市北中連合
(八町連合)試験曳き
〜地車紹介〜
泉佐野市長滝西之番地車
昭和8年新調
大工:植山宗一郎
彫刻:吉岡義峰、森曲江、井尻翠雲
昭和55年に植山工務店にて大修理。
新調時は二重破風の屋根だったが、この修理時にノーマルの屋根に取り替えられた。
平成16年に植山工務店にて大修理。
平成30年に植山工務店にて修復。
主な彫刻
大屋根枡合正面:天岩戸開き
土呂幕正面:秀吉本陣佐久間の乱入
見送り:大坂夏の陣
熊取町の大宮とは兄弟地車である。
9月23日 富田林市若一入魂式
平成30年9月23日富田林市若一新調地車入魂式お披露目曳行
〜地車紹介〜
富田林市若一新調地車
若一:若松町一丁目
平成30年新調 9月23日入魂式
大工:地車製作隆匠
彫刻:木彫濱中
石川型地車
屋根周りには源平合戦を題材にした彫り物が施されている。
また、地車新調とともに法被も一新され、今までは背中に「富田」と書かれていたが、新しい法被の背には「若一」の文字が入っている。
先代地車は明治11年に現在の大阪狭山市半田村から購入。
若一にて140年曳かれたが、昨年(平成29年)12月3日に昇魂式とお別れ曳行が盛大に行われた。
9月23日 河内長野市千代田試験曳き
平成30年9月23日河内長野市千代田地区試験曳き 市東ぶんまわし
平成30年9月23日河内長野市千代田地区試験曳き 楠町ぶんまわし
平成30年9月23日河内長野市千代田地区試験曳き 市西ぶんまわし
平成30年9月23日河内長野市千代田地区試験曳き 木戸本郷ぶんまわし
平成30年9月23日河内長野市千代田地区試験曳き 千代田石坂ぶんまわし
平成30年9月23日河内長野市千代田地区試験曳き 向野町ぶんまわし&曳き唄