TS写真館41 平成19年10月20日
千早赤阪村建水分神社宮入
タイムスリップ写真館41
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 18, 2017
平成19年10月20日千早赤阪村建水分神社宮入にて
今から10年前の水分(左上)、森屋(右上)、川野辺(左下)、二河原辺(右下)
千早赤阪村制60周年記念だんじりパレード、いよいよ明日ですね\(^o^)/ pic.twitter.com/wH2RW0Esrt
TS写真館42 平成18年10月14日
大阪狭山市祭礼狭山神社集合
タイムスリップ写真館42
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 20, 2017
平成18年10月14日大阪狭山市祭礼狭山神社集合
今から11年前の狭山神社には現在は曳かれていない浦之庄の姿があった。
この年代の写真には東村の姿がないのだが(理由は不明)、浦之庄の復活、そして5台が集結するところを見てみたいですね。 pic.twitter.com/p5za6VeUFI
TS写真館43 平成20年7月20日
岸和田市宮本町新調入魂式
平成20年8月31日岸和田市北町新調入魂式
タイムスリップ写真館43
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 21, 2017
平成20年7月20日岸和田市宮本町新調入魂式&
平成20年8月31日岸和田市北町新調入魂式
この年は岸和田旧市の2台のだんじりが新調されました
さすがに旧市の入魂式となるとギャラリーも多いですね
まもなく3件の入魂式がありますが、混雑が予想されます^^; pic.twitter.com/YDbrsJmz6R
TS写真館44 平成22年10月10日
東大阪市意岐部地区秋祭り
荒本、春宮、菱屋東 3町顔合わせ
タイムスリップ写真館44
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 23, 2017
平成22年東大阪市意岐部地区秋祭り
荒本、春宮、菱屋東 3町顔合わせ
この地区も泉州や河内長野方面と祭礼日が重なっているため、中々、足を運ぶ機会が無い地区ではないだろうか。
泉州方面の見物を取りやめ東大阪市に来た理由はもう一つ。
写真館45へ続く。 pic.twitter.com/T6HepExUTH
TS写真館45 平成22年10月10日
東大阪市御厨新調お披露目曳行
タイムスリップ写真館45
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 24, 2017
平成22年10月10日東大阪市御厨新調お披露目曳行
この日は朝から御厨の新調入魂式があり、お披露目曳行で河内小阪駅前に
そこで出迎えていたのは永和と中小阪(弥栄)
東大阪市内は祭礼日がバラバラの為、この3町の顔合わせはこの時しか行われていないと思われる pic.twitter.com/E7vTjAMjgG
TS写真館46 平成22年4月25日
平野郷野堂南組復興30周年記念曳行
タイムスリップ写真館46
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 24, 2017
平成22年4月25日平野郷野堂南組復興30周年記念曳行
昭和55年に先代地車の曳行が復活し、この年が30年目だった。
それを記念して先代地車である東大阪市の中小阪(弥栄)地車が里帰りし、野堂南組の新、旧地車2台での曳行が実現しました。 pic.twitter.com/yvW6un6oGr
TS写真館47 平成14年
岸和田だんじり祭り
タイムスリップ写真館47
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 25, 2017
平成14年岸和田だんじり祭りにて
この年は1回目の試験曳きの数時間前、岸和田祭り300年祭が行われた(左上)
大きな事故もあり、波乱の年でもあったが、
別所町が39年ぶりに復活(右上)、沼町の新調(左下)
南上町は参入前で自町のみの曳行だった(右下) pic.twitter.com/nf8YF50xnb
TS写真館48 平成14年9月29日
岸和田市包近町新調入魂式
岸和田市土生町修理入魂式
タイムスリップ写真館48
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 28, 2017
平成14年9月29日
岸和田市包近町新調入魂式&岸和田市土生町修理入魂式
包近町は植山工務店より新調地車を曳いて自町に帰っているが、その際に土生町と花を交わしている
4月2日は楠本神社大改築記念として包近町が曳行
地車を新調して15年になりますね pic.twitter.com/DODXKbU0a9
TS写真館49 平成19年4月15日
堺市鳳連合新在家新調30周年記念曳行
タイムスリップ写真館49
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 29, 2017
平成19年4月15日堺市鳳連合 新在家新調30周年記念曳行
今から10年前の4月に新調30周年の記念曳行が行われました。
あれから10年が経ち、今年で40周年を迎えます。
上地車が数少なくなって行く中で、新在家さんにはこの地車を末永く曳いて欲しいですね。 pic.twitter.com/fjVP4xvEyB
TS写真館50 平成19年4月15日
堺市菱木奥地車購入入魂
タイムスリップ写真館50
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) March 30, 2017
平成19年4月15日堺市菱木奥地車購入入魂式
写真館49で紹介した新在家新調30周年記念曳行と同日に行われ、泉大津の板原町から下地車を購入
先代地車は河内長野市三日市北部で曳かれている(左下)
菱木地区の上地車は残すところ菱木南だけとなっている(右下) pic.twitter.com/UQTNlgyYvO
関連ページ
- TS写真館アーカイブ1
- TwitterコンテンツのTS(タイムスリップ)写真館の振り返りその1
- TS写真館アーカイブ2
- TwitterコンテンツのTS(タイムスリップ)写真館の振り返りその2
- TS写真館アーカイブ3
- TwitterコンテンツのTS(タイムスリップ)写真館の振り返りその3
- TS写真館アーカイブ4
- TwitterコンテンツのTS(タイムスリップ)写真館の振り返りその4
- TS写真館アーカイブ6
- TwitterコンテンツのTS(タイムスリップ)写真館の振り返りその6
- TS写真館アーカイブ7
- TwitterコンテンツのTS(タイムスリップ)写真館の振り返りその7
- TS写真館アーカイブ8
- TwitterコンテンツのTS(タイムスリップ)写真館の振り返りその8