平成を振り返る41〜50
平成を振り返る41〜50
平成を振り返る41
平成9年岸和田市山直地区・山直南地区
平成を振り返る41
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 8, 2019
平成9年岸和田市山直地区・山直南地区
上段:入母屋時代の大西小路と三田町先代
下段:積川神社前に並ぶ、橋室、積川、稲葉東、稲葉西、包近
先代橋室地車(現地車は大和高田市で橋室として曳行)
稲葉東と包近は先代地車の頃。
完全完成平成10年の稲葉西は平成8年から曳いていた。 pic.twitter.com/MzFIlWar0v
平成を振り返る42
平成9年岸和田市八木地区祭礼
平成を振り返る42
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 8, 2019
平成9年岸和田市八木地区祭礼
左上:平成10年に現地車を新調した額町は北額町として最後の年。
右上:金縄玉結びの池尻町
左下:奈良県大和高田市大和地車保存会に嫁いだ先代大町地車
右下:先代箕土路町 pic.twitter.com/8zXEQCZT1h
平成を振り返る43
平成9年岸和田市修斉地区5町パレード
平成を振り返る43
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 9, 2019
平成9年岸和田市修斉地区5町パレード
平成23年より旭・太田地区と修斉地区が東岸和田地区となり、試験曳き・宵宮・本宮ともに一緒に曳行されているが、以前は別々だった宵宮のパレード
葛城町は前年に稲葉西の先代地車を購入しているが2年間は町内曳きだった
神須屋町は先代地車の頃 pic.twitter.com/v2vNBO06Ov
平成を振り返る44
平成9年岸和田市旭・太田地区4町パレード
平成を振り返る44
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 9, 2019
平成9年岸和田市旭・太田地区4町パレード
修斉地区のパレードと同刻、旭・太田地区の4町は東岸和田駅前周辺でパレード。
流木町、畑町は先代地車
作才町は平成15年にこの畑町の地車を購入して祭礼が始まりましたね。 pic.twitter.com/wiCtiTuV8e
平成を振り返る45
平成9年泉大津市曽根・助松地区
平成を振り返る45
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 10, 2019
平成9年泉大津市曽根・助松地区
同地区内で4町の地車が新しくなっており、昨年とは違う光景に非常に驚いた。
北曽根→新調(翌年完全完成)
南曽根→岸和田市池尻町の先代購入
助松町→新調
池園町→助松町の先代購入
2年後には十二町連合パレードも始まり、激動の時代であった。 pic.twitter.com/dhaDv5IRqD
平成を振り返る46
平成9年和泉市信太・幸地区
平成を振り返る46
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 10, 2019
平成9年和泉市信太・幸地区
王子町が下地車を新調した年だが、まだまだ上地車も多く残っていた。
現在は祭礼3日目午後からはパレードが行われているが、この年はまだ午後からも各町回りを行っていた。
今では全町下地車となり、この時代と比べると大きく様変わりしている。 pic.twitter.com/0jTZE6jchZ
平成を振り返る47
平成9年堺市久世地区パレード
平成を振り返る47
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 15, 2019
平成9年堺市久世地区パレード
平成7年に伏尾が地車購入して9町になった久世地区
平成8年には楢葉が下地車を購入し、平成9年には平井が下地車を新調。
今では上地車は高山と桝矢だけとなりましたが、下地車への改修前の上地車時代の北垣外の姿もありました。 pic.twitter.com/lwH6Oz615u
平成を振り返る48
平成9年堺市多治速比売神社宮入
平成を振り返る48
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 15, 2019
平成9年堺市多治速比売神社宮入
平成6年の訪れた時には伏尾に地車はなく大庭寺の姿も無かったが、5台の地車が宮入するようになり境内は賑やかになっていた。
藤井寺市大井に嫁いだ大庭寺先代だが、平成11年の大改修の前なので現在と姿が大きく違っている。 pic.twitter.com/gSsFbDqgpe
平成を振り返る49
平成9年堺市福泉地区祭礼
平成を振り返る49
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 16, 2019
平成9年堺市福泉地区祭礼
菱木地区の白木、東、奥、南と草部地区の山田、美福連合の野々井、北高尾が宮入する菱木神社の宮出後の曳行。
この一年前の平成8年に新調された山田。
そして野々井の先代上地車の姿もありました。 pic.twitter.com/K7FKnEFbpt
平成を振り返る50
平成9年堺市八田荘地区新道パレード
平成を振り返る50
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) January 16, 2019
平成9年堺市八田荘地区新道パレード
平成8年に家原寺が下地車を新調し、八田西町を除いた8町全てが下地車となった八田荘。
雨降る中、次々とやりまわしを決めていきます。 pic.twitter.com/peNMEaHpVK