平成を振り返る71〜80
平成を振り返る71〜80
平成を振り返る71
平成11年泉大津市十二町連合パレード
平成を振り返る71
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 1, 2019
平成11年泉大津市十二町連合パレード
昨年20回目を迎えた十二町パレードの記念すべき第1回目。
曽根・助松地区では森が春木大小路町の先代地車を購入し、上地車は千原のみとなった。
今では当たり前ですが当時は穴師地区と曽根・助松地区の地車が集合する光景はとても新鮮だった。 pic.twitter.com/y7By7zx0HY
平成を振り返る72
平成11年泉大津市十二町連合パレード2
平成を振り返る72
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 1, 2019
平成11年泉大津市十二町連合パレード2
未公開カット版(TS写真館でも載せていないと思われる)画像。
我孫子、豊中、南曽根は先代だが、中でも池尻町から購入した南曽根の先代は、現地車新調のため12年しか曳かれておらず、今となっては貴重な写真である。 pic.twitter.com/vEk1QGSjYi
平成を振り返る73
平成11年岸和田市東岸和田地区駅前パレード
平成を振り返る73
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 2, 2019
平成11年岸和田市東岸和田地区駅前パレード
平成元年から始まった旭・太田地区のと修斉地区の合同パレード。
確か修斉地区の地車が東岸和田駅前まで初めて下りて来たのが平成10年で、平成11年から葛城町もパレードに参加。10町での駅前パレードはこれが初めてだった。 pic.twitter.com/0pAyOifWeB
平成を振り返る74
平成11年岸和田市東岸和田地区駅前パレード2
平成を振り返る74
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 2, 2019
平成11年岸和田市東岸和田地区駅前パレード2
当初、修斉地区は本宮のパレード時のみ駅前に来ていたが、今では試験曳き・曳き出し・宵宮午後も駅前まで来るようになった。
中でも小屋から駅前まで片道5kmほどの距離を曳いて来る阿間河瀧町・土生瀧町の馬力には驚かされる。 pic.twitter.com/cbYiFngw86
平成を振り返る75
平成11年岸和田市山直地区祭礼
平成を振り返る75
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 4, 2019
平成11年岸和田市山直地区祭礼
平成12年に池内工務店にて新調された三田町ですが、平成11年は土呂幕に彫り物が入っていない状態で曳かれていましたね。
今木町もまだ先代地車の頃。 pic.twitter.com/tzf2YeSBPH
平成を振り返る76
平成11年岸和田市山滝地区祭礼
平成を振り返る76
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 4, 2019
平成11年岸和田市山滝地区祭礼
完全完成が平成11年だった内畑町。
一方、内畑町下出は平成6年に春木地区大道町の先代を購入し(河合町の個人経由)祭礼復活。
いつからかは覚えていないが山滝地区と山直南地区との合同パレードも行われるようになり、山側の地域も賑やかになりました pic.twitter.com/N5igGpEODf
平成を振り返る77
平成11年岸和田市山直南地区積川神社宮入
平成を振り返る77
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 5, 2019
平成11年岸和田市山直南地区積川神社宮入
神社手前の坂道ダッシュが勇壮な積川神社宮入。
包近町の先代と大修理以前の山直中町の姿も写っていました。 pic.twitter.com/0xzXYNTlvo
平成を振り返る78
平成11年和泉市松尾連合祭礼
平成を振り返る78
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 5, 2019
平成11年和泉市松尾連合祭礼
箕形町、若樫町、春木川町は地車を所有しておらず、郷荘地区の寺田町がこちらの連合に加入していた頃。
内田町は先代で春木町は平成10年に大修理。
写真は無いが唐国町の先代上地車はこの年で曳き納めだった。 pic.twitter.com/wMTXV1o0gQ
平成を振り返る79
平成11年貝塚市麻生郷地区祭礼
平成を振り返る79
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 6, 2019
平成11年貝塚市麻生郷地区祭礼
平成元年の久保を皮切りに平成期に5台の地車が新調された麻生郷。
他市・他地区では連合曳きの拡大や新規参入・大幅なコース変更などが見られる中、平成期に大きく変わった印象がない。
1000年代最後の年の麻生郷地区の勇壮な姿が写っていました。 pic.twitter.com/IJ3GOK4eGE
平成を振り返る80
平成11年和泉市信太・幸地区祭礼
平成を振り返る80
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 6, 2019
平成11年和泉市信太・幸地区祭礼
葛ノ葉が岸和田市額町の先代地車を購入した年。
平成9年度は3日目の午後も各町回りをしていたが、平成11年度だと現在のように連合コースを周回している。
全町下地車となった信太・幸地区だが、宮本、尾井、太町、富秋、上代はまだ上地車の頃。 pic.twitter.com/PplbARlXbN