平成を振り返る91〜100
平成を振り返る91〜100
平成を振り返る91
平成12年堺市陶器地区祭礼本宮
平成を振り返る91
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 14, 2019
平成12年堺市陶器地区祭礼本宮
元SMAPの香取慎吾さん扮する慎吾ママが流行った年だった為、西中がおっはーおっはーマヨちゅっちゅと「慎吾ママのおはロック」を歌っていた
一方、北村、辻之、田園、上之は午後からベルランド総合病院に入って行きました
北村はまだ先代の頃ですね pic.twitter.com/OMZA1pX4g1
平成を振り返る92
平成12年大阪狭山市地車連合パレード
平成を振り返る92
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 15, 2019
平成12年大阪狭山市地車連合パレード
当時の連合パレードは現在のような道路を曳いて回るスタイルではなく、ダイエーの駐車場に集まってパフォーマンスを披露するものだった
この年は地車修理の為、川向と今熊は参加していない
今も昔も変わらず山伏は引っ越しのサカイを歌っていた pic.twitter.com/xnXJm1aoif
平成を振り返る93
平成13年8月26日和泉市松尾連合唐国町新調入魂式
平成を振り返る93
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 16, 2019
平成13年8月26日和泉市松尾連合唐国町新調入魂式
昨年7月8日に修理入魂式が行われた唐国町の新調時の入魂式。
先代上地車は平成11年に昇魂式を行い、祭礼は一年休止。
満を持しての入魂式となった。 pic.twitter.com/FJG1IYRXCK
平成を振り返る94
平成13年8月26日岸和田市南掃守地区下松町新調入魂式
平成を振り返る94
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 16, 2019
平成13年8月26日岸和田市南掃守地区下松町新調入魂式
唐国町の新調入魂式と同日だった下松町の地車新調入魂式。
大工町にある池内工務店から曳いて帰ったが、夏休み最後の日曜日ということもあって、下松駅前には大勢のギャラリーが押し寄せた。 pic.twitter.com/tkVpOo6STY
平成を振り返る95
平成13年9月2日和泉市信太・幸地区太町新調入魂式
平成を振り返る95
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 18, 2019
平成13年9月2日和泉市信太・幸地区太町新調入魂式
岸和田祭りの一回目の試験曳きと同日だった太町の入魂式。
どこかの入魂式を見てから岸和田祭りの試験曳きを見に行くパターンは定番化してますね。 pic.twitter.com/QbqaAMBQ52
平成を振り返る96
平成13年岸和田だんじり祭り
平成を振り返る96
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 18, 2019
平成13年岸和田だんじり祭り
宵宮の3日前にはアメリカ同時多発テロが起こり、世界中が緊迫していたが、だんじり祭りは通常どおり行われました。
まだ敬老の日にはハッピーマンデー制度は適用されておらず、9月14、15日開催で14日は平日だった。 pic.twitter.com/V6JyZKthsv
平成を振り返る97
平成13年岸和田市春木地区祭礼
平成を振り返る97
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 19, 2019
平成13年岸和田市春木地区祭礼
昭和の終わりから平成の初めにかけて新調が続いた春木地区。
平成11年の大小路町と若松町の新調で区切りがつきましたが、平成13年度は春木宮川町が彫り物以外ほぼ全てを新調する大修理が行われました。 pic.twitter.com/0V6qNoWh6g
平成を振り返る98
平成13年9月16日堺市試験曳き
平成を振り返る98
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 19, 2019
平成13年9月16日堺市試験曳き
9月15日の敬老の日が本宮だった岸和田祭りの翌日。
美福連合の野々井、大庭寺と菱木地区が試験曳きを行っていた。
この年は草部地区は翌々週、鳳だけ秋分の日の翌日の振替休日だったりと堺市内でも試験曳きの日程がバラバラだった。 pic.twitter.com/6Ir4znm7Md
平成を振り返る99
平成13年9月23日ザ・まつり in izumisano
平成を振り返る99
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 20, 2019
平成13年9月23日ザ・まつり in izumisano
この日は熊取町の町制五十周年記念のだんじりフェスティバルが同時刻に行われていた為、帰りだけの撮影となった。
前年に新調された上瓦屋が目を引くも、この頃は新家と北出は地車を所有しておらず、6台だけの頃でした。 pic.twitter.com/pS15iL1uz0
平成を振り返る100
平成13年9月23日泉南郡熊取町 町制五十周年記念「だんじりフェスティバル」
平成を振り返る100
— Kinmokusei (@Kinmoku46946322) February 20, 2019
平成13年9月23日泉南郡熊取町 町制五十周年記念「だんじりフェスティバル」
熊取町の町制施行五十周年の記念行事として、だんじりフェスティバルが行われ、全11台の地車が熊取駅前ロータリーに集結。
パレードでも11台が並んで停まることは無いので貴重な光景ですね。 pic.twitter.com/oO6q0YDMar