1月1日
平成31年元日 新年小屋開き特集
平成31年1月1日新年小屋開け 鳴り物披露
岸和田旧市上町&春木地区大道町
動画サムネイル
岸和田旧市上町小屋開き
事前に情報はありませんでしたが、昨年元日に小屋開けされているツイートがあったのを思い出して来てみたらすでに小屋は開いていました。
午前10時過ぎに鏡開きとともに鳴り物を始めました。
岸和田旧市沼町小屋開き
元日恒例の沼町の小屋開き。
上町を見たあとに伺いましたが、すでに鳴り物が終わっていたのか、少し待っても鳴り物をする気配はありませんでした。
年末の餅つきとは違い、元日の小屋開きは化粧をされています。
岸和田市春木地区大道町小屋開き
こちらも恒例の大道町の小屋開き。
沼町同様に年末の餅つきとは違い化粧をされています。
10時〜11時過ぎまでしかやっていないので急いでカメラを回しました。
和泉市松尾連合久井町小屋開き
昨年修理をされた松尾連合の久井町。
11時過ぎに到着したときには鳴り物も終わっており、人も殆どおらず小屋を閉める直前でした。
シャッターは閉まりましたが、纏の絵がカッコいいので思わず写真を撮りました。
※鳴り物披露が見れなかった沼町・久井町は画像のみで動画には登場しません。
1月3日
平成31年1月3日平野区杭全神社注連縄上げ
泥堂町出発〜宮前パフォーマンス
動画サムネイル
毎年1月3日に行われている平野区杭全神社の注連縄上げ。
本年の当番町は泥堂町。杭全神社への道中では記念撮影も行われ、宮前交差点では例年より長いパフォーマンス。
私はパフォーマンスを見てすぐにおいとましましたが、地車の前後に取り付けられた注連縄は一方は杭全神社に奉納され、もう一方は赤留比売命神社(三十歩神社)に奉納される。
大阪府下では新年初の大掛かりな地車曳行とあって毎年多くの見物客が訪れます。
平成31年1月3日高石市紀州街道連合北新町
新年小屋開け 鳴り物披露
毎年恒例の北新町の新年の小屋開け。
紀州街道連合の4町の地車小屋が建て並ぶ高石神社境内に鳴り物が響き渡ります。
1月6日
平成31年1月6日 新春小屋開き編
和泉市信太・幸地区王子町新年小屋開き
和泉市の王子も新年の小屋開きが恒例になっているようです。
昨年も伺いましたがすでに小屋が閉まっていたので、今年再チャレンジで伺いました。
太鼓・鉦は乗っておらず網は外されてましたが、行事の邪魔になってはいけませんのですぐにおいとましました。
岸和田市春木地区戎町鏡開き
こちらも毎年恒例の岸和田市春木地区戎町の鏡開き。
王子町同様に太鼓・鉦は乗っておらず、網が外されていました。
昨年伺った時には町内の方が行事を行っていましたが、今回着いた時には小屋は開放されており、ゆっくりと彫り物を見る事が出来ました。
〜地車紹介〜
岸和田市春木地区戎町地車
昭和63年新調
大工:大下工務店
彫刻:木下賢治、十場祐次郎、松本幸規、井岡勘冶
平成16年、大下工務店にて大修理。
平成28年、大下工務店にて大修理。二重枡合に七福神の彫り物を追加。
主な彫り物
枡合正面:天の岩戸
土呂幕正面:宇治川の先陣争い
土呂幕右:義経八艘飛
土呂幕左:巴御前の勇戦
見送り上段:本能寺の変
見送り下段:難波戦記
大工棟梁の大下孝治氏が初めて手掛けた岸和田型地車。
枡組四手先九段、土呂幕の深さは一尺三寸五分。春木地区の大型地車新調の先駆けとなった。
戎町の町名に因んで、えびす様の番号持ちや彫り物が施されており、法被や纏には七福神の乗る宝船が模されている。
1月11日
平成31年1月11日福島区野田恵美須神社
残り福 だんじり囃子披露
〜地車紹介〜
福島区野田恵美須神社宮附地車
昭和7年新調
大工:絹井楠次郎
彫刻:川原啓秀
平成16年に大下工務店にて大修理。彫師は木下彫刻工芸。
主な彫り物
車板:鯛を釣るえびす様
柱巻き右:池田左衛門の勇戦
柱巻き左:塙団右衛門の勇戦
三枚板正面:薄田兼相の勇戦
三枚板右:後藤基次の勇戦
三枚板左:奥山出羽の勇戦
動く芸術品とも称される、彫り物が繊細かつ豪華な大阪型地車。
野田恵美須神社の夏祭りに巡行されているが、(毎年7月19日、20日)十日戎とその前後(宵戎、残り福)の3日間は夕刻から小屋が開けられ囃子を披露されている。
1月13日
平成31年1月13日 新年小屋開け編
成人の日を翌日に控えた1月13日、泉州・堺各地で新年の小屋開きや鏡開き、餅つき大会などで地車が出されていました。
平成31年1月13日堺・泉州だんじり行事巡り
・八田荘校区駅伝大会鳴り物応援
・泉大津市穴師地区板原町鏡開き
・堺市深井澤町餅つき大会
動画サムネイル
堺市八田荘校区駅伝大会 鳴り物応援
八田南之町
八田寺
平岡町
新春恒例の八田荘校区駅伝大会。駅伝の応援のため、八田南之町、八田寺、平岡町の3町が地車を出して鳴り物を披露しました。
八田寺は化粧をされていましたが、交差旗の片方は優勝旗でしょうか?
同じ地区の地車が3台も出されるのはなかなか珍しいです。
泉大津市穴師地区板原町鏡開き
毎年鏡開きで地車を出されている板原町。鏡開きでは日章旗が着けられています。
そして纏も従来の纏と昨年新調された常纏の2種類が展示されていました。
私が伺った時には鳴り物披露は終わっており、子供達が鳴り物をしていました。
堺市深井地区深井澤町餅つき大会
こちらも新春恒例の餅つき大会。昨年より少し早く着いた為、鳴り物披露を少しだけ見ることが出来ました。
そして、餅つき大会の最後には恒例のだんじりダッシュ。小屋の敷地内で少し曳くだけですが、盛り上がりも別格。
新年始まったばかりといえど祭りが待ち遠しくてなりませんね。
堺市草部地区山田餅つき大会
地車小屋は開けられていましたが小屋回りには人はおらず、向かい側で餅つきが行われていました。
2度ほど訪れましたが鳴り物があったのかはよくわかりません。
この他にも和泉市郷荘地区の小田町の餅つき大会にも伺いましたが、着いた11時頃には地車小屋を閉めるところで撮影は出来ませんでした。
※動画には登場しません。
1月20日
平成31年1月20日堺市鳳連合大鳥餅つき大会
1月27日
平成31年1月27日泉南郡熊取町五門餅つき大会 だんじり鳴り物
〜地車紹介〜
泉南郡熊取町五門地車
![]() |
![]() |
大正10年製作
大工:大若門下森某
彫刻:開正藤、西本舟山
岸和田市筋海町にて新調。
筋違町、餌差町、瓦屋敷の3町が合併して出来た筋海町では意見が合わず、1度も曳かれずに五門へと売却された。
昭和61年に大下工務店にて修復。
主な彫り物
土呂幕正面:秀吉本陣佐久間の乱入
土呂幕右:福島市松 拝郷五左衛門討取り
土呂幕左:加藤清正 山路将監との血戦
2020年に板谷工務店にて新調予定で、この地車の売却先等は不明。
平成31年1月27日堺市鳳連合上
厄払い振る舞いぜんざい
毎年恒例の鳳連合上の厄払い振る舞いぜんざい。
例年は小屋開けしていないのだが、本年は地車小屋が開けられていた。
小豆の赤色が福をもたらし邪気を払う。関西ではおなじみの行事ですが、地車まで見学出来るというのは嬉しい限りです。
※この行事については動画はありません。